ファスティングと食事
昨日はファスティングと
水の関係について書きました。
今日はファスティングと
食事のことについて
書きたいと思います。
いつもブログを見に来てくださって
ありがとうございます。
横浜市都筑区センター南にある
整体サロン宇羅の店長、高田知子です。
ファスティングをするときに、
どんな食事をとるとムリなく
ファスティングが出来るでしょうか?
私はファスティングの本番中は、
水とミネラルだけ摂取する
「ミネラルファスティング」を
行っていますが、その準備期間として、
3日間から5日間、和食中心の食事をします。
ファスティングを始める時には
いきなりすべてをやめるのは
体に負担がかかるので、
準備期間として軽めの食事を
する日をつくります。
この準備期間が大切で、
準備期間にファスティングが
成功するかどうかのカギがあると
いっても過言ではありません。
大腸内視鏡検査を受けたことがある方は
わかるでしょうが、下剤を飲んだから
お腹の中がスッキリ綺麗になる
わけではないのです。
その前段階として、消化のいい
食事をしておくと、下剤を飲んだ時に
早く腸内が綺麗になるのです。
これと同じことがファスティング時も
言えるのです。
いかに腸内をスッキリしやすい
状況にしておくかが大切なのです。
そこで、栄養バランスが良くて、
脂分が少なく、消化にもいい
和食がおすすめなのです。
「まごわやさしいこ」を見本に
食事をとると、栄養バランスもいい
食事ができるのです。
ただし、和食の中でも小麦粉を使ったものは
お休みします。
てんぷらのような揚げ物、お揚げ、
うどん、お好み焼きなどでしょうか。
後、「まごわやさしいこ」に含まれない
お肉や、卵もこの期間は食べません。
ヘルシーな食事で腹7分目、
これくらいがファスティング準備期間の
食事の量としては最適です。
和食や薬膳はあまりカロリー計算は
しないのですが、バランスよく色々なものを
食べていると、少しの量で満腹になります。
また、水も大量に飲んでいるので
それによる満腹感もあるのです。
このような食事を続けていると、
腸内環境もよくなり、
便通もよくなってきます。
ファスティング前に便秘している方は
準備期間を長めにとっておくと、
快便になってくるのではないでしょうか。
ファスティング中に、宿便を出してしまう為にも
準備期間にお腹の調子を整えておきましょう。
ファスティングの準備が出来たら
いざファスティングのスタートになります。
明日は、ファスティングの意味や
目的などなぜ必要かもお話します。
今日も最後までブログを読んでいただき、
ありがとうございました。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/11/08
-
ファスティング後の食事に注意
query_builder 2023/10/04 -
ファスティングと梅流し
query_builder 2023/10/03 -
ファスティングとダイエット
query_builder 2023/10/02 -
ファスティング、何のためにする?
query_builder 2023/10/01