顎関節と肩こり頭痛の意外な関係?
秋分の日が近くなって日が沈むのが
早くなったのを感じます。
また、夏程湿度が高くないので、
朝夕涼しく感じるようになりました。
睡眠時のエアコンも入れておくと
明け方肌寒く感じます。
季節の変わり目でエアコンで冷えて
風邪をひくことがないように、
エアコンの使い方には注意しましょう。
いつもブログを見に来てくださって
ありがとうございます。
横浜市都筑区センター南にある
整体サロン宇羅の店長、高田知子です。
先日頭痛でご来店されたお客様の
どこが原因で頭痛が起こるか
色々調べていたところ、
どうやら顎関節症の疑いがあるようで、
顎周りの施術をしたら頭痛が落ち着いた
ということがありました。
頭痛、肩こりというと、パソコン作業が長い、
重い荷物を持っていた、作業に集中しすぎ、
眼精疲労等の原因が考えられますが、
食いしばりからくる頭痛や肩こりもあるのです。
そして、食いしばりは耳鳴り、めまいの原因と
なることもあります。
耳鳴りやめまいのある方に
耳周りをほぐすということをしたところ、
耳鳴りやめまいが楽になったという
結果が得られたこともあります。
頭が痛い、肩が凝っているというと
その場所の血流が悪くなっていることから
不通疼痛という現象であることは
結構知られていますが、
食いしばりや顎関節の不調による
筋肉、筋膜のつながりによって
引っ張られている痛みというのがあることは
あまり知られていないようです。
何事も原因と結果があると言われますが、
痛みにも原因と結果があり、
結果は痛みでも原因は凝りという
わけではありません。
凝りが結果として原因が何かなのです。
その原因が、パソコン作業というのは
あるでしょうが、見える原因だけでなく
無意識の行動にも原因が潜んでいます。
その無意識の行動が食いしばりや
肩に極端に力が入ることなのです。
人間集中すると呼吸も忘れて、
食い入るようにして作業に没頭します。
そうすると、身体には自然に力が入り、
食いしばりが起こるのです。
食いしばりが酷くなった結果、
顎関節がおかしくなって、
結果的に顎関節症になってしまう
可能性が高まるのです。
食いしばりがあると歯医者さんで
マウスピースを勧められることがあります。
マウスピースは歯は顎の保護には
なるかもしれませんが、
食いしばりの改善にはなりません。
マウスピースをつくるときに
食いしばりが良くなると思って
つくるのは間違いなので、
気を付けてください。
食いしばりの原因になるストレスや
日常生活で気になって力が入ってしまうことを
改善して、食いしばりを減らすように
出来た方が、頭痛、肩こりの軽減に
つながるかもしれません。
今一度、自分の生活習慣を見直して、
食いしばりをしていないか確認してみるのも
いいのではないでしょうか?
顎関節症含め、食いしばりかみ合わせが
気になる方は歯医者さんで見てもらうとともに、
整体で調整してもらうのも大切です。
今日も最後までブログを読んでいただき、
ありがとうございました。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/11/08
-
ファスティング後の食事に注意
query_builder 2023/10/04 -
ファスティングと梅流し
query_builder 2023/10/03 -
ファスティングとダイエット
query_builder 2023/10/02 -
ファスティング、何のためにする?
query_builder 2023/10/01