【かわいい子供の晴れ姿 七五三】

query_builder 2022/11/15
ブログ

いつも整体サロン 宇羅 をご利用いただきありがとうございます。
本日は11月15日。七五三!!



先月半ば過ぎから、着物を召したお子さんたちが
神社仏閣を参拝する姿を目にするようになりました。



照れている子や誇らしげな子、慣れない格好に戸惑う子。
どの子も皆かわいらしいですね。



七五三は子供の成長を願って行われた儀式。



医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉があったようです。



子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、
無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていたようですね。




具体的には三歳の男女の「髪置き」、
五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、
七歳女子の「帯解き」のお祝いに
由来していると言われています。


江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、
やがて明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて
「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まったようですね。



7・5・3という年齢の区切りは、奇数を吉数とする
陰陽道に由来するとされています。



いつの時代でも、子どもに「元気に育ってほしい」と
願う親心は変わらないものです。



子供の成長を願いつつ、私たちも健康に過ごしていきましょう。



身体をほぐして元気で頑張りましょう!!



ご来店お待ち致しております。

記事検索

NEW

  • ファスティング、何のためにする?

    query_builder 2023/10/01
  • ファスティングと食事

    query_builder 2023/09/30
  • ファスティングと水と中秋の名月

    query_builder 2023/09/29
  • メタボ対策とファスティング

    query_builder 2023/09/28
  • 肩こりと枕 いい睡眠について

    query_builder 2023/09/27

CATEGORY

ARCHIVE