自然の中の色々な色について考えてみよう!

query_builder 2022/07/03
ブログ
24361109_m

いつもブログを見に来てくださって

ありがとうございます。



横浜市都筑区センター南にある整体サロン宇羅の店長

高田知子です。



毎日暑い日が続いています。



都心では1週間以上も猛暑日が

続いているとか。



温暖化の影響でしょうか。



こう暑いと熱中症になってしまうので

日中外に出るのは危険です。



日向に30分出ているのと

日陰で2時間過ごすのと

同程度の疲労度間とか。



日中外に出ないといけないときは

日傘や帽子を使ってまず直射日光に

当たらないようにすること。



それとともに下からの照り返しに

気を付けなくてはいけません。



先日のテレビで服の色によって

熱の吸収率が変化するという内容の

話をしていましたが、

一番熱を吸収しやすいのが

緑系だそうです。



黒は熱を吸収するというのは知られていますが

それよりもっと吸収するようです。



そして、やはり白は熱の吸収が一番少なかったです。



夏場は熱を反射しやすい白系の服を

着るようにすると、地面からの照り返しの

熱を吸収するのを減らせるようです。



人が色を選ぶとき、似合う似合わない、流行のカラー、

好きな色など選び方は色々ありますが、

機能も考えて服を探した方がいいのかもしれません。



そういえば、九州や沖縄のように

日差しの強い地方の家は、瓦が赤だったり、

白壁のうちが多かったのは、

焼き物の土や技術の関係ももちろんですが

色による熱の持ち方に対する考え方も

あったのかもしれませんね。



先人の知恵は素晴らしいですね。



こうやって考えてみると、植物の葉が緑なのは、

光合成をしやすくするためなのかもしれませんね。



夏の緑が濃いのは、熱の吸収が

いきすぎないようにするためでしょうか?



こうやって考えると、自然の中の色々な色も

とても不思議に思えてきます。



花の色は昆虫から見て集まりやすいように

なっているという説もありますし、

なかなか興味深いです。



先日も青い蘭の花が咲いたニュースを報道していましたが

自然界にその色の花が存在しないのは、

その花の生存と子孫繁栄にとって

その色では、目的を達成できないからかもしれませんね。



色と自然、いろいろ不思議ですが

色々想像してみるととても楽しいです。



今日も最後まで読んでくれて

ありがとうございました。



きょうの健康、かぞくの健康、みらいの健康を守る

おうちセラピスト育成トレーナー

高田知子のLINE公式アカウントはこちら

   ↓  ↓  ↓


友だち追加



横浜市都筑区センター南

整体サロン宇羅のLINE公式アカウントはこちら

   ↓  ↓  ↓

友だち追加


記事検索

NEW

  • 身体も冬の準備をしよう

    query_builder 2023/11/08
  • ファスティング後の食事に注意

    query_builder 2023/10/04
  • ファスティングと梅流し

    query_builder 2023/10/03
  • ファスティングとダイエット

    query_builder 2023/10/02
  • ファスティング、何のためにする?

    query_builder 2023/10/01

CATEGORY

ARCHIVE