ファスティング後の回復食2日目、おかゆがおいしい!
横浜市都筑区センター南の整体サロン宇羅の店長、高田知子です。
いつもブログを見に来てくださってありがとうございます。
ファスティングが終わって回復食2日目。
昨日は回復食とはいえ、液体物のみでしたが、今日は流動食までOKです。
おかゆやオートミール、果物の擦りおろしやスムージー、ジュースそれにトロっとしたスープなど。
色々口にできるものが増えました。
ファスティング後は腸内細菌が激減しているので、腸内環境を整えるのが大切です。
この回復期に善玉菌を上手に増やしていく事で、便通がいい状態に持っていく事が出来ます。
それにしても、お店に行くとやたらジャンクフードが目に付く。
「普段こんなにジャンクフードがあったっけ?」と思うほど。
でもこれ実は、ファスティングすることで、体内に残留していた添加物が排出されたことによる一種の禁断症状なのです。
そこで、脳がジャンクフードを食べて、また、添加物を取り込もうと思ってしまうのです。
コーヒーをよく飲む方が、ファスティングした時に頭痛がひどくなったという事を聞いたことがありますが、これも同様です。
普段いかに添加物まみれの食事をしているのかと考えてしまいます。
肩こり、腰痛などの症状で当サロンにご来店の方が多いですが、もしかして原因の中にはこのように添加物など有害物質が体内に蓄積されることによって、引き起こされた肩こり、腰痛の可能性も考えられます。
人間の脳はとても賢い反面、馬鹿な部分も多く、目でほしいと思う欲求と身体が必要としている欲求が、必ずしも一致しないことを忘れているようです。
目でほしがるのは、食べたいという欲求ですが、本当に体が欲しがっている食べ物ではありません。
身体が欲しがっている食べ物は、例えば、貧血気味だとレバーが欲しくなったり、普段そんなに食べないのに、なんか今日はこれを食べたいと思ったりするときのものです。
薬などでも、身体に必要だと苦い薬が甘く感じられたりします。
さあ、いよいよ明日は回復期3日目。
明日もしっかり頑張って腸内環境を整えよう!
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。
ファスティングのことが気になった方は、ぜひトライしてみてはいかがです?
ただ、ファスティングは予備知識なしでいきなりするのは効果を見込めないので、ぜひ、勉強会に参加してから始めましょう。
興味を持たれた方は、お友だち登録してください。
きょうの健康、かぞくの健康、みらいの健康を守る
おうちセラピスト育成トレーナー
高田知子のLINE公式アカウントはこちら
↓ ↓ ↓
横浜市都筑区センター南の
整体サロン宇羅のLINE公式アカウントはこちら
↓ ↓ ↓
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/11/08
-
ファスティング後の食事に注意
query_builder 2023/10/04 -
ファスティングと梅流し
query_builder 2023/10/03 -
ファスティングとダイエット
query_builder 2023/10/02 -
ファスティング、何のためにする?
query_builder 2023/10/01